では、個人レベルで何をすれば良いのでしょうか。

 まず第一は、重症化しない体づくりのために、免疫力を弱める薬剤からなるべく遠ざかりましょう。これは現在の医療の問題にもつながりますが、特にOTC(Over the counter)医薬品と呼ばれる医師の処方箋がなくても薬局で販売されるようになった医薬品。これらは、医療費削減の目的で認可されているものが多く、医学的な有益性を理由にしたものではないので注意をしてください。その中でも、解熱鎮痛薬と抗アレルギー薬が代表的な免疫反応を弱める薬であることは、頭に入れておいてください。

 例えば、感染症に対して発熱をするというのは、外敵に対抗するための一番大切な反応です。インフルエンザウイルス感染でも分かるように、高熱を出すのは子どもや若い人で、ご高齢の方や、免疫力が弱い方は適切な発熱ができません。つまり、ウイルスが熱に弱いため、人間がウイルスを殺すために高熱を出しているのです。多くの風邪は、初日に寒気を感じるので、体を温めて40℃ぐらいまで発熱して、汗をダァ〜っとかけば治ります。それが正常な免疫能力を備えたからだです。この体が一生懸命発熱している時点で解熱鎮痛薬を使ってしまうと、ウイルスをしっかりと殺すことができず、重症化する可能性が高まります。このことはインフルエンザ・ウイルス感染でも確認されており、特にロキソニンなどのNSAIDs ( Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs:非ステロイド性消炎鎮痛薬 )と呼ばれる薬剤は、現在ではインフルエンザ感染には禁忌薬剤に指定されています。気軽に頭痛や生理痛で鎮痛薬を使っている方が多いですが、これは症状をとるだけの「対症療法」でしかなく、何の治療にもなっていません。そればかりか、胃腸障害などさまざまなことにとって悪い治療なので、COVID-19が蔓延してくる時代を機に、そういった薬剤には徹底的にNOという姿勢をきづいてください。

 「風邪」というのは西洋医学がもっとも苦手とする疾患です。ただし、どんなものにも良い側面と悪い側面があることは忘れないでください。特に小児などで、3日以上の発熱が続き、飲食ができない状態になってしまったときは、解熱鎮痛薬を使うことが適切なときもあります。そこの判断は医師であっても難しいところなので、風邪の「3日ルール」ということを推奨しています。通常のウイルス感染はだいたい2、3日目には改善の傾向を認めます。3日目になっても改善の兆しがない場合は、病院を受診するようにしましょう。

 また、花粉症や喘息・アトピーなどに用いられる抗ヒスタミン薬をはじめとした、抗アレルギー薬もOTC医薬品に指定されてしまった安易に使われている「対症療法薬」です。アレルギー反応は、代表的な免疫反応のひとつで、外来物質に対する初期反応を抑える薬です。そのため、新型コロナウイルスに対する初期反応を遅らせてしまい、重症化につながる可能性は高い薬剤だと考えられます。花粉症などは、漢方治療であれば年々軽くなっていくものですが、抗アレルギー薬を用いると年々重くなる方が多いのが実情です。それは花粉症にとって悪い生活習慣があるのですが、対症療法で症状を消す治療を続けていると、その生活を改善するチャンスがなくなってしまうためです。また、解熱鎮痛薬のように、西洋薬で症状を取り去るというのは、社会問題の表面的な部分だけをもみ消すのと同じで、それだけをすると根本原因は悪化するという仕組みになっていることがほとんどなのです。一時的な対策だけを続けていくと、世の中も体もぼろぼろになっていくのです。

 とはいえ、花粉症で死ぬことはほとんどありませんが、長期間(およそ1ヶ月以上)対症療法で症状を抑え続けてきた喘息やアトピー性皮膚炎というのは、抗アレルギー薬の使用を突然止めてしまうと、かなりの確率で悪化してしまいます。その場合は、漢方治療などの自然療法がどうしても必要になってしまうのですが、そういったことについては、またの機会に書くことにします。まずは、「対症療法」というものが、新興感染症の際は慎重にならなければならないことを知っていただきたく今回はそこについて書きました。

 これから、COVID-19の重症化と、そういった対症療法薬との関連が、科学的に証明されることを期待しています。考えてみれば当たり前のことなのですが、それが誰かの手によって証明されるか否かは、これまたいろいろな問題がからんでくるので、それは僕にはわかりません。ただ、いまこの時期に、まずは個人レベルの段階において、そうした医療の問題を考えるひとつのきっかけになってくれること、さらには医療が進化していくことを切に願っています。

 次回はCOVID-19時代を、どのようなマインド・セットで過ごすことが健全なのか。ということについて書きたいと思っています。