漢方
54 抑肝散(ヨクカンサン) 83 抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)
2019年3月19日 漢方
「肝」の高ぶりを抑え イライラなどの感情を制御しやすくなる 特に歯ぎしりや食いしばりがある体質の人 認知症にも用いられる。 <ポイント> ① 感情や気の流れを調整する「肝(かん)」の機能が落ちると、怒りやイライラ …
玉屏風散(ぎょくへいふうさん)
2019年3月1日 漢方
肺気を高め、風邪の予防や多汗 花粉症などの鼻炎対策に用いる 好酸球性の鼻炎・肺炎に効果的 <ポイント> ① 中国古典文献『丹溪心法(たんけいしんぽう)』に出てくる漢方薬。花粉症・易感染対策に用いる。 ② 外 …
45番 桂枝湯(ケイシトウ)
2019年3月1日 漢方
からだが弱い虚証の人の風邪の初期 鼻水とくしゃみの症状にも用いる 風邪が長引いてじんわりと汗をかく状態にも用いる <ポイント> ① 主薬の桂枝は麻黄より辛温解表作用がマイルドで、発汗を助長しすぎず、芍薬に …
7番 八味地黄丸(ハチミジオウガン)
2019年2月28日 漢方
陰虚で足の冷える人に用いる薬(陰陽両虚) <ポイント> ① 陰虚に対して用いる腎臓の薬。寒がりで特に足や腰から下が冷え、のどが渇く人に用いる。 夜間尿がある場合は107番牛車腎気丸を使用。 ② 頻尿・夜間頻尿、排尿困難 …
101番 升麻葛根湯(ショウマカッコントウ)
2019年2月28日 漢方
風熱による皮疹の初期治療に使う。 水疱瘡や帯状疱疹の初期にも用いる。 <ポイント> ① 葛根湯は風寒に対する処方だが、升麻葛根湯は風熱に対する処方で、悪寒よりも発熱症状が強い時に適している。 ② 風熱により …
95番 五虎湯(ゴコトウ)
2019年2月28日 漢方
55番麻杏甘石湯に桑白皮が加わり 痰が出る喘息に対して効果が高い <ポイント> ① 55番麻杏甘石湯は痰が少ない喘息の時。痰が出るようなひどい咳の時は五虎湯を用いる。 ② 55番は喘息の予防に使われることが …
55番 麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)
2019年2月28日 漢方
気管支炎や気管支ぜんそくの薬 副鼻腔炎の時、辛夷清肺湯と共に用いる。 <ポイント> ① 石膏によって熱邪を冷まし、杏仁と共に肺気を降ろすことで咳を沈める、 ② 熱邪の侵入が盛んだと痰が黄色くなる。 麻黄は辛 …
27番 麻黄湯(マオウトウ)
2019年2月28日 漢方
比較的体力のある人の 悪寒・関節痛が強く 汗が出ていない段階の風邪に使う薬 <ポイント> ① 寒邪によって熱の出る急性疾患の初期で、悪寒、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、咳などがあり汗が出てない状態に用いる。特に冬、インフル …
銀翹散(ぎんぎょうさん)
2019年2月28日 漢方
中国で最も売れている風邪薬 ノドが痛い風熱の初期の風邪に *日本では保険適応がないため、当院で作成。自費診療にて購入できるようになりました。 1798年に『温病条弁』という革命的な本ができあがり、その中でも代表的な歴史 …
2 葛根湯加川芎辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ)
2019年2月27日 漢方
1番の葛根湯に 川芎(センキュウ)と辛夷(シンイ) という鼻の通りを良くする生薬を加えたものです。 <ポイント> ① 葛根湯とほぼ同じく、後背部の寒気 …