こころ
「無駄」のパラダイムシフト
「無駄こそ文化」の無駄ってなに? 病や症状というものが、人に修正すべき生活を教えるのと同じように、地球の風邪であるコロナ禍は人類に修正すべき生活を教えてくれています。そのひとつに「何が本当に無駄なのか」という問 …
怒りと喧嘩(妨害なき相互浸透)
「怒り」と「喧嘩」 「怒り」というエネルギーが始まる理由と、その方向がどこへ向かっているのか。ということを自分自身で積極的に観察する癖をつけていくと、「怒り」や「ストレス」という感情をコント …
アートその3 正解がないということを知ること
正解がないということ 食養生の大原則は「正解がない」ということだと繰り返し書いて来ましたが、この法則は世の中のすべてのことにあてはまると僕は感じています。そう感じるようになれたのは、医学部に行って授業を受 …
アートその2 考えるより動く
考えるよりも行動すること 人間の苦しみはすべて、未来を不安に思うことか、過去を悔いることからしか生まれません。つまり、思考の時間軸の長さが、人間の苦しみを生み出す要因なのです。だから、単純に言うと、思考の …