2021年10月1日 コロナ漢方病について食養生
日本でもワクチンパスポートが始まろうとしています。 ワクチンパスポートのためにワクチン接種をする人が後を断ちません。こうなるだろうなとは思っていましたが、連日マスメディアは接種率を掲載し続け、不安感を煽る恐 …
2021年7月25日 病について食養生
また夏になりました。今年は夜が涼しい気もするけど、気のせいでしょうか。 おすすめのお茶は 「キュウリレモン水」 キュウリをピーラーなどで薄く切って、レモンをしぼるか入れて、そこにたっぷりと「海の精」などの自然塩を入れて、 …
2021年2月24日 コロナ漢方病について食養生
さまざまな誤解が生じているようなので、マスクとコロナと花粉症を短くまとめました。 <要約> 花粉症と同様、新型コロナの発生は、これまでに書いてきた水や熱などの環境問題をはじめ、自然の摂理を無視し続けてき …
2021年2月20日 漢方病について食養生
東洋医学での花粉症の考え方は、免疫力がすごく弱った状態である「気虚」によるものと、免疫力が過剰に強まってしまった「実熱」によるものがあります。熱がたまると粘膜面での炎症反応が強くなり、目・ノド・鼻・皮膚な …
2021年2月17日 コロナ漢方病について食養生
花粉症の病態と治療法 からだの中にいる免疫細胞は、外部からのウイルスや細菌などの有害なものが入ってくると、それを認識して、さまざまな方法で攻撃をし破壊します。花粉症というのは、本来人間にとって害のないはずの花粉を、免疫 …
2021年1月25日 漢方病について食養生
取り急ぎ、図表だけ掲載します。文章はいましばらくお待ちください。
2021年1月9日 病について食養生
これまで、科学や情報のリテラシーと野性の関係について考えてきました。海に囲まれた日本は3000年以上前から塩を用いている塩の国です。 自然塩をご自身でとってみることによって、WHOが定めた世界人類すべて5g/日以下と …
2021年1月1日 お知らせ漢方病について食養生
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 「一年の計は元旦にあり」ということで、 あんまり立てたことのない計を、今年は立ててみました。 今年は、医学のほうでは、 …
2020年12月31日 コロナ病について食養生
大晦日を迎えて、感染者数が過去最多と、メディアは報道していますが、この冬の感染者数増加は、コロナ禍発生当初から予測できていたことです。 新型コロナウイルスは、実際の物質としての病理的な重大性よりも、情報としての社会的 …
2020年12月20日 コロナ漢方病について食養生
塩は本当に悪いのか。 要点: ① 塩が体に悪いのではなく、99.9%が塩化ナトリウムの精製塩が悪い。かつそれしか科学実験はできない。 ② アメリカ人の血圧を10下げたDASH食は、精製塩で除かれているK,Ca …