西洋医学と東洋医学の保険診療 内科 漢方内科 心療内科 皮膚科 アレルギー科 つゆくさ医院
Blog

病について

新興感染症こそ漢方治療

新興感染症には東洋医学を  西洋医学がもっとも苦手とする分野が、風邪であることを以前にも書きました。それは風邪の原因の8割程度を占めるウイルスに対して、西洋医学は有効な治療法を持ち合わせていないからです。また、西洋医学は …

咳のしかた

咳をするときの仕方は知っておきましょう。 日本人はあまり握手をしないので、咳を手で覆うことをしますが、握手をしなくても、咳を手で抑えることはよくありません。 以下、厚生省のHPより抜粋です。 https://www.mh …

マスクよりも鼻呼吸!

 日本人と中国人しかしないと言われていたマスクも、最近では西欧人でもマスクをしている人が増えてきました。しかし、これまでの多くの実験結果では、マスクには感染予防効果がなく、アメリカの疾病対策センター(Centers fo …

野性と文字情報

 自然界の動物は、病になると自分の味覚と嗅覚を使って、自分の食べるべきものを探してそれを摂取します。そうした自分の体をつくるものの選択、つまり命の選択を、「好き」「嫌い」という感覚に基づいて行なって生きています。これは動 …

「夏バテ」と「熱中症」

 「熱中症予防で、水分を摂りましょう!」というのは、多くの場合間違っています。そのせいで「熱中症」と呼ばれてしまっている「夏バテ」になる人が増えています。 「熱中症」は「脱水」 「夏バテ」は「水分過剰」 と、実は全く逆の …

陰虚(いんきょ)について

 「陰」というのは、からだの中の成分を陰と陽に分けた成分のうちの目に見えるもの、つまり血液やリンパ液・組織液のようなものを「保つ力」のことです。生後から徐々に増えていき、早いかたは三〇代から減少し始め、特に女性は五〇歳前 …

睡眠について

 人間は人生の3分の1の時間を睡眠に費やす生物です。食事と同じぐらい重要なものです。睡眠の効果はどんな薬物でも補いきることはできません。心身に突然起こる不調はまず、「食う」か「寝る」の乱れの中に原因を探しましょう。天候や …

つゆくさ医院の治療について

     「健康でありたい」ということは、とても多くの人が願うことです。 では、その「健康」というものは、 具体的にどのような状態のことを指すのでしょうか?      「病」のない …

受診後1週間以内に症状の増悪があった場合

「受診後、1週間以内に症状の増悪があった場合」→ 瞑眩(めんげん)の可能性も考慮しつつ、継続して様子をみるか、再受診してください。 漢方薬を内服し始めると、一時的に副作用のような症状が出ることがあり、「瞑眩(めんげん)」 …

花粉症について

 花粉症という病、特にスギ・ヒノキに対する花粉症は日本社会が作り出した病とも言われています。  1958年から日本の森林生産力を40年間で2倍にするために、成長の遅い広葉樹を伐採し、杉や檜といった針葉樹を植林するという「 …

« 1 8 9 10 »

カテゴリー

PAGETOP
Copyright © つゆくさ医院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.