病について
新興感染症こそ漢方治療
新興感染症には東洋医学を 西洋医学がもっとも苦手とする分野が、風邪であることを以前にも書きました。それは風邪の原因の8割程度を占めるウイルスに対して、西洋医学は有効な治療法を持ち合わせていないからです。また、西洋医学は …
マスクよりも鼻呼吸!
日本人と中国人しかしないと言われていたマスクも、最近では西欧人でもマスクをしている人が増えてきました。しかし、これまでの多くの実験結果では、マスクには感染予防効果がなく、アメリカの疾病対策センター(Centers fo …
「夏バテ」と「熱中症」
2019年6月7日 病について
「熱中症予防で、水分を摂りましょう!」というのは、多くの場合間違っています。そのせいで「熱中症」と呼ばれてしまっている「夏バテ」になる人が増えています。 「熱中症」は「脱水」 「夏バテ」は「水分過剰」 と、実は全く逆の …
陰虚(いんきょ)について
2019年6月7日 病について
「陰」というのは、からだの中の成分を陰と陽に分けた成分のうちの目に見えるもの、つまり血液やリンパ液・組織液のようなものを「保つ力」のことです。生後から徐々に増えていき、早いかたは三〇代から減少し始め、特に女性は五〇歳前 …
つゆくさ医院の治療について
2018年10月10日 病について
「健康でありたい」ということは、とても多くの人が願うことです。 では、その「健康」というものは、 具体的にどのような状態のことを指すのでしょうか? 「病」のない …
受診後1週間以内に症状の増悪があった場合
「受診後、1週間以内に症状の増悪があった場合」→ 瞑眩(めんげん)の可能性も考慮しつつ、継続して様子をみるか、再受診してください。 漢方薬を内服し始めると、一時的に副作用のような症状が出ることがあり、「瞑眩(めんげん)」 …